ヤマハハイテックデザイン株式会社

YAMAHA

採用情報

「わたしは」ではなく
「わたしたちは」の思考

車載機器開発 2007年入社
車載機器開発 2007年入社
「eCall」開発プロジェクトの経験は大きな財産となった

「eCall」開発プロジェクトの経験は
大きな財産となった

ヤマハハイテックデザインには中途入社し、しばらくはLSIのアナログ回路設計や評価などに携わりました。
その後、ヤマハが楽器・音響に次ぐ第三の柱として打ち出した車載機器の開発に加わり、現在に至ります。

緊急通報システム「eCall」の開発プロジェクトは、特に印象深いです。
私は評価作業を担当したのですが、ゼロから新しいものを生み出す工程では、想定外の不具合もしばしば発生し、試行錯誤の日々でした。
ここで経験やノウハウを蓄積したことで、「eCall」関連の評価・解析はヤマハハイテックデザインで請け負うことになりました。
徐々に開発メンバーが増え、チームが形成されていく過程を思い返すと、感慨深いですね。

ボトムアップ型のリーダーシップでメンバーの力を引き出したい

ボトムアップ型のリーダーシップで
メンバーの力を引き出したい

社内のチーム活動を運営していく中で、「人と人との接点を設けることで、何かが生まれる」という気づきを得ました。
この経験からリーダとして対話の機会を作ることを意識しています。
業務を進めていく上で依頼者の意図や目的を深く理解することが大切ですが、これは社内においても同様。
ともに働くメンバーたちの思いや悩み、取り組みを知ることで、見える世界が広がっていきます。

私自身が目指すリーダ像は、縁の下の力持ちのような存在です。
メンバーに「自分のことを理解して、支えてくれている」という安心感を提供したい。
パフォーマンスを向上させたり、アイデアや改善提案を引き出したりする、ボトムアップ型のアプローチを大切にしたいと考えています。

問題解決のための提案力を高めて、ヤマハグループ内での存在感を発揮する

問題解決のための提案力を高めて、
ヤマハグループ内での存在感を発揮する

ヤマハハイテックデザインで仕事をする魅力は、ヤマハ製品の開発の各ステージに関われること。
そこで重要なのは、技術力に加え、提案力だと思います。
私が携わっている評価業務では、測定や試験にとどまらず、課題の提示や解決のための提案も心掛けています。
プロジェクトの推進に貢献できますし、ヤマハグループ内での存在感をより高めることにもつながります。

エンジニアは個々のスキルを磨くことに関心が高く、「わたし」の視点で将来をよく考えます。
少し視野を広げ、「わたしは」でなく「わたしたちは」の思考で将来を舵取りする、自律自走できる組織でありたい。
メンバーにそういう意識を持ってもらえる環境を整えていきたいですね。

私が輝ける理由
私が輝ける理由

ともに未来を描く、
仲間がいる

私たちと働きたい方は、募集要項をご確認ください
募集要項はこちら
gotop